- HOME
- 予防接種
予防接種について
早期に病気を防ぐためにも、生後2カ月になったら小児ワクチンを受けましょう。
小児ワクチンと一口に言っても、多くの種類があり、複数回行う必要があるワクチンもあります。
一人でお子さまのワクチンのスケジュールを立てることが難しいと感じている方もたくさんいらっしゃいます。
そんな時はお気軽に当院までご相談ください。
一緒に大事なお子さまの健康を守りましょう。
受付時間
| 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 9:00~12:30 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | / |
| 14:30~18:00 | ◯ | ◯ | ▲ | ◯ | ◯ | / | / |
▲:内科のみ診療
【休診】土曜午後、日曜祝日
当日の持ち物
●母子手帳 ●診察券
こみねクリニックで受けることができる予防接種
小児予防接種
| 種類 | 接種対象年齢 | 標準的な接種年齢・間隔・回数 |
|---|---|---|
| ロタウイルス(5価) (生ワクチン) |
生後6週0日~32週0日 | 生後2か月以降に27日以上の間隔をおいて3回経口接種 |
| インフルエンザ菌b型 (ヒブ) |
2か月~5歳未満 | ★2か月から7か月未満に接種開始した場合(標準的) 初回3回:1歳未満までに27~56日の期間をおいて3回 追加1回:7か月~13か月の間隔をおいて1回 ★7か月~1歳未満に接種開始した場合 初回2回:1歳未満までに27~56日の期間をおいて2回 追加1回:7か月~13か月の間隔をおいて1回 ★1歳~5歳未満に接種開始した場合 1回接種 |
| 肺炎球菌 (プレベナー) |
2か月~5歳未満 |
★2か月から7か月未満に接種開始した場合(標準的) 初回3回:1歳未満に27日以上の期間をおいて3回 追加1回:1歳~1歳3か月までに60日以上の間隔をおいて1回 ★7か月~1歳未満に接種開始した場合 初回2回:1歳未満までに27日以上の期間をおいて2回 追加1回:60日以上の間隔をおいて1歳以降に1回 ★1歳~2歳未満に接種開始した場合 60日以上の間隔をおいて1歳以降に1回 ★2歳~5歳未満に接種開始した場合 1回接種 |
| B型肝炎 | 1歳未満 | 27日以上の間隔をおいて2回、初回から139日以上あけて 1回(計3回) |
| 5種混合 ジフテリア・百日咳 破傷風・不活化ポリオ ヒブ |
2か月~7歳6か月未満 | 生後2か月から1歳未満(標準的) 初回3回:20~56日の期間をおいて3回 追加1回:1年~1歳6か月の間隔をおいて1回 |
| 不活化ポリオ | 2か月~7歳6か月未満 | 2か月~7歳6か月未満 初回3回:20~56日の間隔をおいて3回 追加1回:1年~1歳6か月の間隔をおいて1回 |
| 2種混合 ジフテリア 破傷風 |
1期:3か月~7歳6か月未満 2期:11歳~13歳未満 |
初回2回:20~56日の間隔をおいて2回 1回(標準的 11歳) |
| BCG(生ワクチン) | 1歳未満 | 1回(標準的 5か月~8か月未満) |
| 麻しん・風疹 (生ワクチン) |
第1期:1歳~2歳未満 第2期:幼稚園、保育園の年長児相当 |
1歳過ぎたら早めに接種(1回) 1回接種 |
| 水痘(生ワクチン) | 1歳~3歳未満 | 6か月~1年の間隔をおいて計2回 |
| 日本脳炎 | 1期:6か月~7歳6か月未満 2期:9歳~13歳未満 |
初回2回:6~28日の間隔をおいて2回(標準的 3歳) 追加1回:約1年後(標準的 4歳) 第1期終了後、約5年後に1回接種 (標準的 9歳) |
| ヒトパピローマウイルス (HPV) |
小学校6年生~ 高校1年生相当の女子 |
シルガード(9価ワクチン) ★15歳未満に接種開始した場合は2回接種(標準的) 1回目の接種から6か月以上の間隔をおいて接種 ★15歳以上で接種開始した場合は3回接種 2回目は2か月以上の間隔をおいて接種 3回目は1回目から6か月以上かつ2回目から3か月以上の間隔をおいて接種 |
※表は横にスクロールしてご覧ください。
成人予防接種
| 種類 | 接種対象年齢 | 回数 | 個人負担金 |
|---|---|---|---|
| 成人用肺炎球菌 | 接種日時点で65歳 60歳以上65歳未満で心臓、腎臓、 呼吸器等に極度に障害のある方 |
1回 | 4,600円 |
| 帯状疱疹 | 次にいずれかに該当する方
|
生ワクチン 1回 不活化ワクチン2回 |
5,000円 18,200円/ 回 |
学童期の予防接種
| 種類 | 接種対象年齢 | 標準的な接種年齢・間隔・回数 |
|---|---|---|
| 3種混合 ・ジフテリア ・百日せき ・破傷風 |
11歳~13歳未満 | 初回接種 20日~56日間隔で3回 追加接種 初回接種終了から1年後1回 |
| 麻しん・風しん混合 | 幼稚園・保育園の年長児 | |
| 日本脳炎 | 9歳~13歳未満 | 乳幼児期の接種終了後、4~5年後に1回接種 |
※表は横にスクロールしてご覧ください。
任意接種の料金
| 予防接種名 | 料金 |
|---|---|
| B型肝炎 | 4,950円(税込み) |
※上記以外のその他の任意の予防接種も承っております。ご料金に関しては直接クリニックまでお問い合わせください。
予防接種スケジュール
定期接種と任意接種、何が違うの?
定期接種
感染力が強く、集団感染を防ぐため「予防接種法」で定められた予防接種のことです。
公費助成によって基本的には無料で受けることができます。
●DPT ●BCG ●MR ●ヒブ ●日本脳炎 など
任意接種
「予防接種法」で定められていないが、国が必要性を認めて推奨している予防接種のことです。
基本的には有料です。
当院でうけることができる任意接種のご料金に関しましてはこちらをご覧ください。
●B型肝炎 ●ロタウイルス ●おたふくかぜ など
生ワクチンと不活化ワクチンって何?
生ワクチン
生きたウイルスや細菌の毒性を弱めたワクチンのことです。
自然感染に近い免疫力が得られ、長期的な作用が期待できます。
不活化ワクチン
細菌やウイルスを殺して免疫力をつくる成分を取り出したワクチンのことです。
重い副反応のリスクが低いですが、複数回の接種が必要です。
ワクチンの種類によって、次の接種までの間隔が異なります。
生ワクチン:連続して生ワクチンを接種する場合は4週以上あける生ワクチンの同時接種は可
不活化ワクチン:制限なし
よくある質問
「任意接種」は受けなくて良いのですか?
定期接種も任意接種も接種した方が良いです。
任意接種を受けず、感染症にかかったら症状が深刻化する場合があります。
同時接種とは何ですか?危険ではないのですか?
複数のワクチンを同じタイミングで接種することです。同時接種でも有効性は変わりません。小児ワクチンは10種類以上あります。同時接種により、保護者の方の負担が軽くなるのでおすすめです。
同時接種に不安を感じる方もいるかもしれませんが、日本小児学会でも同時接種によって「それぞれのワクチンの有害事象や副反応の頻度があがることはない」としています。
